斉藤建築
お問い合わせ
CONCEPT

コンセプト

完全注文住宅を専門としております。
お客様の夢を形にするため土地の選定から住宅設計、施工、アフターフォローまで全ての工程を一貫してサポートいたします。
住宅を建てる上で最も重要な地盤改良や基礎工事も、厳格な品質基準のもと施工を行います。
お客様の理想とする住宅を、最高の品質で実現いたします。

長期優良住宅

快適に暮らす家の安心構造

three elements of specification

ながく快適なお家で暮らすためには、丈夫で安心できる構造であることが何よりも大切です。
もちろん標準仕様です。

耐震性能

耐震等級3

阪神・淡路大震災相当の1.5倍の力の地震でも倒壊しない最高等級になります。
消防や警察など防災の拠点となる建物の基準です。

断熱・省エネルギー性能

UA値0.46(HEAT20 G1仕様)

外皮平均熱貫流率(UA値)0.46は仙台市の5地域基準を大幅にクリアする数値で、北海道最北端の1地域基準以上を実証しています。

気密性能

C値 0.6 ㎠/㎡以下 & 全棟結露計算

家の隙間をできる限り少なく少なくすることで、外部の気温や湿度の影響を断ち切れます。また、家の寿命に大きく影響する内部結露は、室内の温度、湿度、外部の温度、湿度断面構成によって刻々と変化します。全棟結露計算を行い住んでからの安心を提供します。※気密測定も実施します。※間取りにより下屋が多い場合、出入り角が多い場合は0.6を保証出来ない場合があります。

斉藤建築がこだわる通気と断熱の設計

夏は通気、冬は断熱
夏涼しくて冬暖かい、究極の健康住宅WB HOUSE

通気

=

夏の
過ごしやすさ

断熱

=

冬の
暖かさ

W

=

ダブル
(空気と湿気)

B

=

ブレス
(呼吸)

現在、日本の住宅は高気密・高断熱の工法が主流とされています。高気密・高断熱とは部屋の中の空気を密封させ、冬は暖かい暖房の空気、夏は冷房により冷やされた空気を閉じ込め省エネを図るというものです。しかし、この呼吸をしない密封された空間がシックハウス症候群の原因となる有害物質を閉じ込めたり、結露によるカビを発生させるなど、数々の問題を引き起こしているのも事実です。
そこで、空気を密封させずに呼吸する家をつくる工法、「通気断熱WB工法」が誕生しました。夏は無駄な熱を排出させ、冬は暖房で暖まった空気が逃げないよう通気を切り替えることができます。そのため、四季を通して快適に過ごすことができ、また気管支呼吸のように壁の中に空気を通し、皮膚呼吸のように壁から湿気を排出します。この二つの呼吸で室内の有害物質を排出し、クリーンな室内環境を作りだすことを実現します。住む人の健康を考えた家づくり、それが「通気断熱WB工法」なのです。

健康を保証する工法、シックハウス対策工法として、
全国初 RLFC-0001 国土交通大臣認定

WB工法4つの特徴

パッシブ設計とは下記の4つの項目を、適切に建物に組み込む設計技術です。様々なところでこれらのデザインは対立することがあるため、いかにうまくその対立を解消するかがパッシブ設計の最大のポイントになります。

1. 壁の中の通気性

~エアコンをそれほど使わなくても夏過ごしやすい家~

壁の中を空気が流れるから、無駄な湿気も夏の熱気も家にこもりません。
湿気で木材が劣化しないから、家はいつまでも丈夫です。

通気口から入った空気は、床下のひんやりした空気と混ざって壁の中を上昇します。
自然な空気の流れが、焼け込みの熱を緩和し、無駄な湿気を一掃する仕組みです。
壁の中を空気が流れることで、室内は熱気の影響を受けにくい快適な空間になります。

2. 気温に反応する形状記憶合金

暑くなったら服を脱ぎ、寒くなったら服を着こむ。
人はそうやって季節に応じた服装をしています。
家も同じように、季節に合わせて衣替えすることができるのです。

WB HOUSEは、各通気口に、気温の変化で伸縮する形状記憶合金を利用しています。
気温に応じて通気口が自動的に開閉する発想により、
家も人と同じように衣替えができるのです。

3. 気密性と断熱性

形状記憶合金で通気口から冷気を遮断し、冬の冷え込みを抑えます。
壁の中に空気の層ができて、家の中の気密性を断熱性がアップします。

気温が低下すると各通気口は自動的に閉じて、冷たい空気の侵入を防ぎます。
壁の中の空気を動きにくくすることで、室内暖房の熱が逃げにくくなり断熱性がアップします。
夏の通気性とは一変、家は気密性が高い状態になります。

4. 湿気を通す壁

土壁の原理を応用し、臭いも化学物質も湿気と一緒に壁を通過。
換気システムに頼らなくても、深呼吸したくなる結露しない家が実現します。

室内の有害な化学物質や生活臭は、湿気とともに透湿性の壁を透過して、屋外へ排出されます。
機械による室内換気をしなくても、室内ホルムアルデヒド濃度を低く抑えることができます。
(厚生労働省指標値0.08ppm)
余分な湿気も抑えるので結露する心配もありません。室内は常にクリーンな空気で保たれます。

WORKS

斉藤建築が手がけた施工事例

CONTACT

お問い合わせ

斉藤建築へのお問い合わせは、メールかお電話にて承っております。家づくりのことに関しては
どんなことにもご相談に乗りますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お電話でお問い合わせ

0120-82-4044

営業時間:9:00~18:00

メールでお問い合わせ

メールフォーム