斉藤建築
お問い合わせ

無垢材フローリングの手入れ方法を解説!

みなさん、こんにちは。

無垢材フローリングは、天然木の温もりと美しい木目が魅力ですが、その手入れ方法に戸惑う方も多いのではないでしょうか。
適切なケアで、長くその美しさを保ちたいですよね。
毎日のお手入れから、汚れや傷の対処法まで、無垢材フローリングをいつまでも美しく保つための情報をまとめました。
この記事を読めば、無垢材フローリングの手入れに詳しくなれるかもしれません。

無垢材フローリングの手入れ方法

ウレタン塗装のお手入れ

ウレタン塗装は、水や汚れに強いのが特徴です。
日常のお手入れは、掃除機やほうきでゴミやホコリを取り除き、乾いた雑巾で拭くだけで十分です。
頑固な汚れには、中性洗剤を薄めた水で濡らした雑巾を固く絞って拭き、その後必ず乾いた雑巾で拭き取ってください。

ただし、研磨剤入りの洗剤や、長時間の水拭きは避けてください。
塗膜を傷める可能性があります。

オイル塗装のお手入れ

オイル塗装は、天然木の風合いを活かした仕上げです。
水拭きは避け、乾いた雑巾で拭くのが基本です。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた水で濡らした雑巾を固く絞って拭き、すぐに乾いた雑巾で拭き取ってください。

定期的にオイルを塗り直すことで、木の保護と美しい光沢を保つことができます。
オイルの種類や塗り方については、製品の説明をよく読んでから行ってください。

無塗装のお手入れ

無塗装は、天然木の質感や色合いをそのまま楽しめる仕上げです。
最も水に弱いため、こまめな乾拭きが大切です。
汚れがついた場合は、すぐに乾いた柔らかい布で拭き取るか、軽度の場合はサンドペーパーで磨いてください。

水拭きは、シミや変色の原因となるため、絶対に避けてください。
定期的なメンテナンスとして、オイルやワックスを塗布するのもおすすめです。

無垢材フローリングの汚れ対策

水拭きと乾燥方法

水拭きは、塗装の種類に関わらず、できるだけ避けるべきです。
どうしても水拭きが必要な場合は、雑巾を固く絞り、少量の水で拭き取ってください。
その後は、必ず乾いた雑巾で完全に水分を拭き取り、乾燥させてください。
特に無塗装のフローリングは、水分を吸収しやすく、シミになりやすいので注意が必要です。
換気を良くして、乾燥を促すことも重要です。

油汚れの落とし方

油汚れは、中性洗剤を薄めた水で濡らした雑巾を固く絞って拭き取ってください。
洗剤が残らないよう、その後は必ずきれいな水で拭き、乾いた雑巾で仕上げましょう。
ひどい油汚れの場合は、専用のクリーナーを使用するのも有効です。
こぼした直後であれば、キッチンペーパーなどで油を吸い取るのも有効です。

ペン跡の消し方

水性ペンであれば、濡れた布で拭き取れる場合があります。
油性ペンは、消しゴムで試してみるのも良いでしょう。
それでも消えない場合は、サンドペーパーで軽く研磨し、その後ワックスやオイルを塗り直してください。

ただし、研磨しすぎると、フローリングの表面を傷める可能性があるため、注意が必要です。
無塗装のフローリングは、ペン跡が付きやすく、除去も困難なため、特に注意が必要です。

まとめ

無垢材フローリングの手入れは、塗装の種類によって異なります。
ウレタン塗装は耐久性が高く、オイル塗装は天然木の風合いを活かします。
無塗装は、最も繊細なため、こまめなケアが不可欠です。

いずれの場合も、乾拭きを基本とし、汚れの種類に合わせた適切な対処法で、無垢材フローリングの美しさを長く保ちましょう。
結果的に、無垢材フローリングは、快適な空間を提供してくれるでしょう。

最新記事

TOPICS

CONTACT

お問い合わせ

斉藤建築へのお問い合わせは、メールかお電話にて承っております。家づくりのことに関しては
どんなことにもご相談に乗りますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お電話でお問い合わせ

0120-82-4044

営業時間:9:00~18:00

メールでお問い合わせ

メールフォーム